除雪メタバース 安全の広場

2025.04.03

【ゆるとーく】消雪パイプの話③

 

「ゆるとーく」とは?
長岡育ちの(煮卵)と(りと)で、昔を振り返ってみたり、雪国あるあるをゆるっとおしゃべりするコーナーです。
今回で消雪パイプの話は最後。長岡の道路って、なんで赤いんでしょう?

 

スライド1
煮卵

消雪パイプの話もこれが最後だね。
今回はどんな話をしようかな?

スライド2
りと

そういえば、県外から来た人が長岡に来ると、道路が赤くて驚くって聞いたことがあるよ。
それって、もしかして消雪パイプが原因?

スライド1
煮卵

あー、そうだね。
消雪パイプに使っている地下水には鉄分が含まれていて、その鉄分が路面に付着するんだ。
これが赤茶色になって、特に春には道路がきれいじゃないことが多いんだよ。

スライド2
りと

長岡では当たり前のことだけど、県外から来た人から見ると不思議に思っちゃうよね。
他にも消雪パイプに困ることってあるの?

スライド1
煮卵

そうだね、まず一つ目は、水道代や電気代がかかることかな。
たくさんの水を地下から汲み上げて使うから、それなりにコストがかかるんだよ。

スライド2
りと

なるほど、結構かかりそう……。

スライド1
煮卵

それに、地下水を過剰に汲み上げてしまうと地盤沈下のリスクもあるんだ。
それも考慮しなきゃいけない。

スライド2
りと

やっぱり便利なことばかりじゃないんだね。
メリットばかりでないのは分かるけど、そんな危険性もあったんだ。

スライド1
煮卵

そうだね。
でも、雪かきの手間や道路が凍結して事故が起こるリスクが減るから、それを考えると消雪パイプのありがたさは計り知れないよ。
特に雪が多い地域では、安全で快適に暮らすためには不可欠な技術だよね。

スライド2
りと

確かに、安全のためにも必要な設備だよね。それに、雪国ならではの知恵でもあるし。

スライド1
煮卵

その通り!
これからも消雪パイプをうまく活用して、便利で快適な冬を過ごしたいね。

 

 

スライド1

煮卵

猫よりこたつが好きな長岡市民。
え、好物ですか?味玉ですね。

スライド2

りと

雪で真っ白に染まった景色が好きな、上京組。
雪の写真を撮りに行きたい。