除雪メタバース 安全の広場

2025.03.12

【ゆるとーく】消雪パイプの話②

 

「ゆるとーく」とは?
長岡育ちの(煮卵)と(りと)で、昔を振り返ってみたり、雪国あるあるをゆるっとおしゃべりするコーナーです。
今回は、消雪パイプのひみつについて。地下水が枯れないようにする工夫、教えます。

 

 

    スライド1
 

 

    煮卵: 引き続き、消雪パイプのお話だよ!
前回、消雪パイプには地下水を使うこと、ずっと使っていたら水が枯れないのかって話になったね。
 

 

 

    スライド2
 

 

    りと: うん、たくさん水を使うわけだからね。
ちょっと心配。

 

 

    スライド1
 

 

    煮卵: 実は自分もそこが気になって、ちゃんと調べてきました!
 

 

 

    スライド2
 

 

    りと: ちゃんと調べてきたの?えらい!
教えて、煮卵先生!

 

 

    スライド1
 

 

    煮卵: へへへっ。
ちゃんと地下水が無くならないように、工夫されてましたよ!
まず、消雪パイプはずっと水を出しっぱなしにするわけじゃなくて、時間ごとに止まったり、センサーで雪を検知した時だけ水が流れる仕組みになってるんです。
 
地面に等間隔に埋まっている様子。黄色枠内が消雪パイプ。

地面に等間隔に埋まっている様子。黄色枠内が消雪パイプ。

融雪ポンプの制御盤。長岡の至る所に見かけられる。

融雪ポンプの制御盤。長岡の至る所に見かけられる。

 

 

    スライド2
 

 

    りと: そうなんだ。
それなら、無駄に水を使わなくて済むね。

 

 

    スライド1
 

 

    煮卵: うんうん。
それに、消雪パイプを使う前にはちゃんと準備が必要なんだよ。
 

 

 

    スライド2
 

 

    りと: 準備?

 

 

    スライド1
 

 

    煮卵: うん。
冬が来る前に、業者さんが消雪パイプの点検をするんだ。
詰まりを取ったり、出てくる水の量を調整したりね。

 

 

 

    スライド2
 

 

    りと: あっ、冬の前にそんな作業をしているのを見たことある。
そういえば、消雪パイプが無い場所だとホースを使うんだよね?

 

 

    スライド1
 

 

    煮卵: その通り!
消雪パイプが無い家の前や駐車場では、等間隔に小さな穴の開いたホースを使って、消雪パイプの代わりにしてるんだ。
 

 

 

    スライド2
 

 

    りと: 各家庭にマイホース。
雪国ならではの光景だね。

 

 

    スライド1
 

 

    煮卵: そして、雪が降り始めたら、いよいよ消雪パイプの水を出し始める。
こうして冬の準備が整うんだよ。 
 

 

 

    スライド2
 

 

    りと: しっかり準備と管理をしながら使うことで、水を無駄にせずに運用できるってことか!
消雪パイプの代わりに使用するホース。等間隔に小さな穴が開いているのが見えるかな?

消雪パイプの代わりに使用するホース。等間隔に小さな穴が開いているのが見えるかな?

このようにパイプにつないで水を出す。

このようにパイプにつないで水を出す。

 

 

    スライド1
 

 

   

煮卵

   

      猫よりこたつが好きな長岡市民。
      え、好物ですか?味玉ですね。
     

 

 

    スライド2
 

 

   

りと

   

      雪で真っ白に染まった景色が好きな、上京組。
      長岡市民なら知っている、2月のシュークリームの味が恋しい。