
JAMPのHPで取り上げている「くさび式足場」について知ろう!というテーマで、お届けします。
今回は「くさび式足場」の組み立て方について、実際の作業の様子と共にお届けします。
間配り(まくばり)
間配りとは、組立に必要な部材(パーツのこと)を配置することです。
組立図面や実際の建物の長さに合わせ、必要な場所に必要な部材を配置していきます。

1層目を作る
支柱を挿す→ハンマで叩いて固定→最後に作業床(さぎょうしょう)を設置し、ハンマで叩いて固定して、1層目を組立てます。


部材をはめる様子

組上がってきました

作業床を設置する様子
2層目を作る
1層目と同じ方法で組立てを行います。昇降階段の設置も行い、2層目に昇降できるようにします。
部材を渡す側は、頭の位置を超えて部材を渡すことも……。渡す先を確認しながら、互いに声を掛け合って作業を行います。


完成!
完成したものが以下になります。金属の重厚感がかっこいいです。今回の足場は、2人の作業で50分ぐらいで完成したそうです。
安全に、素早く、ミスなく、丁寧に組み立てる。職人さんの技はさすがです。


参考文献
・一般財団法人 低層足場リース協会 足場の組み方やその安全性・組立手順を解体作業まで徹底解説
https://ashiba-leasekyokai.com/column/how-to-setup-scaffolding/(アクセス日2025年8月14日)
こちらの記事もいかがですか
・「くさび式足場」について解説しています
「くさび式足場」ってどんなもの?
・「くさび式足場」を組立てみたいと思った時、この教育を受ける必要があります
「足場の組立て等特別教育」とは