
JAMPのHPで取り上げている「くさび式足場」について知ろう!というテーマで、お届けします。
今回は呼ばれ方と、建てられる高さについてです。
複数の名前で呼ばれている
正式名称は「くさび緊結式(きんけつしき)足場」で、
部材同士をくさび(楔)でしっかりと固定する構造を持っています。
正式名称を省略した「くさび式足場」、「ビケ足場」という名称で呼ばれることがあります。
「ビケ足場」とは1980年に株式会社ダイサンが開発した、日本初の「楔緊結式(くさびきんけつしき)足場」の商品名です。
ハンマー1本で手軽に組立と解体が可能で、複雑な掲示用に対応が可能など柔軟性のある、くさび式足場。
低層から中層の建築工事、リフォーム工事等に使用されることが多くあります。
建てられる高さは決まっている
足場は建てられる高さの上限が、労働安全衛生法という法律で決まっています。
労働安全衛生法とは、労働災害の防止・快適な職場環境の形成を目的とした法律です。
法律により定められた足場の建てられる高さは、使用する足場の種類により異なります。
くさび式足場では、31m未満となっています。
ーーー
参考文献
・株式会社ダイサン ビケ足場のなりたち
https://www.daisan-g.co.jp/service/about/ (アクセス日2025年6月26日)
・株式会社悠新仮設 法令が定める足場の高さとは!?くさび式足場の高さ制限
ttps://ashiba-yushin.com/height-limit(アクセス日2025年6月26日)